Home »
「あごが痛い」「口が開けにくい」「朝起きたらだるい」
そんな症状がある方は、顎関節症や食いしばりの影響かもしれません。
実はこれらの症状は、単なる「あごの問題」ではなく、首・肩・姿勢・ストレス・神経系の働きとも深く関係しています。
当院が考える主な原因は以下の通りです。
日中の食いしばりや、就寝中の歯ぎしりは、側頭筋・咬筋・胸鎖乳突筋などの過緊張を引き起こし、顎関節に負担がかかりやすくなります。
首や頸椎のゆがみが、顎の動きに影響を与えることがあります。 特に「猫背」や「スマホ首」の方は、下あごがズレやすく、開口制限や関節音の原因になることがあります。
食いしばりは、「意志の問題」ではありません。 交感神経が優位な状態(緊張・ストレス)が脳からの噛む指令を強めてしまうのです。
下記のような症状がある場合は、歯科・口腔外科等での医療機関の受診をおすすめします。
• 開口時に激しい痛み・強い腫れがある
• ロックして口がほとんど開かない
• あごを打撲・外傷した直後
当院では、医療機関との連携・すみ分けを重視しています。
食事を楽しめなくなった
違和感や痛みがあり、話しづらい
無意識に歯を食いしばってしまう
寝ている際の歯ぎしりを指摘された
症状が改善せず、イライラしてしまう
つらい症状がなかなか良くならないのは、「痛みのある場所に原因がない」ことが多いからです。
特にどこに行っても治らない慢性的な症状の場合、患部以外の問題(姿勢・動き・筋力のバランスなど)が影響しているケースがよく見られます。
人の体は、どこかがうまく動かなくなると、無意識に他の部分でカバーしようとします。
これを「代償動作」と呼びます。
代償動作が続くと、本来の役割以上に働かされた筋肉や関節が負担を抱え、やがて痛みとして現れます。
はじめに、丁寧なカウンセリングと検査でお身体の状態を詳しく確認します。
そのうえで、症状の根本原因に合わせた最適な施術を行っていきます。
・根本原因に対して適切にアプローチ
・姿勢や身体の使い方を整え、負担を軽減
・自律神経を整え、身体が回復しやすい状態へ
これらを組み合わせて行うことで、最短での症状改善と再発予防を目指します。
施術はすべて、国家資格を持ち、18年以上の経験を持つ院長が担当します。
お一人おひとりの身体の状態にあわせて、安全で効果的な施術をご提供いたします。
「ここまで見てくれるところは初めて」
そう言っていただけることが多いです。
どこに行っても良くならなかった方も、まずは一度ご相談ください。
「どれくらい通えばよくなるの?」
そんな不安の声に、当院が大切にしている“目安”をお伝えします。
痛みの緩和はゴールではなく通過点。
でもまずは、「痛みが落ち着くまでに何回くらいかかるか?」を基準に、わかりやすくお伝えします。
※上記はあくまで平均的な「痛み緩和までの目安」です。 状態・生活習慣・回復力によって異なります。
痛みが落ち着いても、再発しにくい体づくりのためには「+5〜10回」程度の継続施術をおすすめする場合があります。
さらに、本格的に“根本改善”を目指したい方には、運動療法(20回前後)による神経・筋の再教育プログラムをご提案することもあります。
純粋に食事を楽しめるようになった
顎を動かしたときの音が気にならなくなった
顎の違和感が改善した
顎の痛みが改善した
かみ合わせの違和感が解消した
痛みからくるストレスが解消した
国家資格「鍼灸師」「あん摩マッサージ指圧師」を保有。
解剖学・神経学・運動学に基づき、根本から整える“構造的アプローチ”を追求。
カイロプラクティック・運動療法・パーソナルトレーナー資格の取得経験を活かし、ファシア、関節、神経、運動制御の相互関係に精通。
「鍼灸 × 構造整体 × 神経運動療法」を融合し、症状の背景からアプローチする“再現性の高い施術”を提供。
都内でも数少ない“根本改善型の専門家”として、本質的な回復と変化を目指す施術を行っている。
当院をご利用下さったお客様より、沢山のお喜びの声をいただいております!
(東京都目黒区)A・M様 30代女性
顎関節症、姿勢矯正、不眠症
初回でしっかり効果を実感しました!
顎や顔周りに、痛みや詰まりの症状があり、伺いました。
初回から痛みが楽になり、姿勢が整ったのを感じました。
それと同時に、顎のたるみもケアしていただき、ずっと二重顎だったのがだいぶスッキリしてきました!
不眠の症状もあったのですが、通う内に改善され寝つきが良くなりました。
家でのストレッチや鍛える方法も教えていただけるので、続けることでされに効果が出ていると思います。
毎回写真を撮っていただいて、ビフォーアフターを見れるのでモチベーションになります。
今度も続けてさらに整えていければと思います。
(神奈川県川崎市)K・A様 20代女性
顎関節症、O脚
顎の痛みと気になっていたO脚が改善!
顎の痛みがあり来店しました。
3回の施術で右側の痛みはほぼなくなりました!
あと残りの2回で左側も改善すると嬉しいです。
ずっと悩んでいたO脚も骨盤の歪みが原因だと知れてとてもびっくりしました!
少しずつ改善されるのが目に見て分かるのですごく来てよかったなと感じています。
(東京都品川区)D・S様 30代男性
顎関節症、X脚
顎が開きやすくなりました!
顎関節の痛みと口の開きづらさで通わせていただきました。
対処的な治療ではなく、根本的な治療で3回目くらいで痛みはほぼ感じなくなりました。
左顎に少し違和感が残っているのでそちらも改善したいので、もうしばらく通うつもりです。
また、X脚が気になるので顎が良くなったらお願いしたいと思います。
よろしくお願いします!
慢性症状の原因はこれまでの生活習慣の中に原因があることがほとんどです。
そのため当院では、あなたの来院に至るまでの経緯や生活習慣など根本改善のために必要な情報をカウンセリングさせていただきます。
そのうえで、症状の根本原因に合わせた最適な施術を行っていきます。
当院では基本的に静的検査、動的検査、徒手検査、触診4つの検査を行い根本原因を見つけます。
◇静的検査・・・姿勢検査シートと写真を使って姿勢分析を行います。
◇動的検査・・・体の動きを見て代償動作(異常部位をかばう動作)がないか調べます。
◇徒手検査・・・どの筋肉・関節・神経に異常があるかを調べます。
◇触診・・・当院の触診は関節の動きを細かく調べます
※一部の検査は施術中に行います。なるべくお客様の負担にならぬよう、検査前は10〜15分程度を目安に短時間かつ正確なものを行っております。
直接的な痛みの原因は筋膜の異常によるものです。
筋膜の緊張や周辺組織との癒着を解消すれば痛みを感じにくくなります。
しかし、筋膜の調整だけでは痛みはすぐに再発してしまいます。
その理由は、筋膜は表層から深層まで体全体の筋肉をウェットスーツのように包んでいるため、体の歪みがあると筋膜がよじれ、また緊張や癒着が起こってしまうためです。
長期的な痛みの再発予防には、身体を支える深層筋のバランスを調整し身体の歪みを整える必要があるため、当院では「筋膜」と「身体の歪み」を整え慢性的な痛みを根本改善に導きます。
※【ご希望の方のみ】鍼灸コースもご用意しております。詳しくは料金表をご覧ください。
筋膜の癒着や緊張が続くと、「トリガーポイント」と呼ばれる強いこりが生じ、痛みの原因になることがあります。
マッサージや指圧でも効果はありますが、鍼はより深部にアプローチできるため、高い改善効果が期待できます。
また、鍼には鎮痛作用、灸には消炎作用があるため、強い痛みがある方には特におすすめです。
さらに、鍼灸による刺激は組織の回復を促し、免疫機能も高めることで、より効率的な改善が期待できます。
当院ではすべて使い捨ての鍼を使用しておりますので、衛生面もご安心ください。
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | × | ● | ● | × | ● | ★ | ★ | ★ | 14:00~21:00 | × | ● | ● | × | ● | ★ | ★ | ★ |